海老原喜之助の絵画、掛け軸の買取りならマルミ工藝社

電話番号

  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • よくある質問
  • 買取り地域
  • 買取一覧
  • トップ
  • 骨董品買取のまるみ古道具トップ
  • >
  • 買い取りジャンル
  • >
  • 絵画・掛け軸
  • >
  • 海老原喜之助

  • 骨董品・古道具
  • 茶道具 作家物

 

  • 買取りの手順
  • よくある質問
  • 個人情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ

 

 

 

 

 

 

 

絵画 掛け軸の鑑定、査定ならまるみ工藝社

 

海老原喜之助

 

 

海老原喜之助(えびはら きのすけ)とは
 
海老原喜之助(えびはら きのすけ 1904年9月13日~1970年9月19日)は日本の洋画家。鹿児島県出身。大正末期から昭和にかけてフランスと日本で活躍しました。
「エビハラ・ブルー」と呼ばれた鮮やかな青の色彩を多用し、馬をモチーフにした作品を数多く制作したことでも有名です。
1970年、パリで客死。今では郷里の鹿児島市立美術館、児玉美術館を始め各地の美術館に多数作品が収蔵されています。
海老原喜之助(えびはら きのすけ)の経歴
 
1904年(明治34年) 9月13日、鹿児島県に生まれる。
1922年(大正11年) 鹿児島県立志布志中学校(現在の鹿児島県立志布志高等学校)卒業。上京し、川端画学校で絵画を学ぶ。『自画像』を制作。
1923年(大正12年) 渡仏し、滞欧していた藤田嗣治に師事する。同地から出品した作品が第10回二科展に初入選。
1924年(大正13年) サロン・ドートンヌに初入選。
1928年(昭和3年) ニューヨークで初めての個展を開く。
1929年(昭和4年) 青を基調とした雪景の連作を描きはじめる。
1930年(昭和5年) 雪景の連作『スキーヤー』、『ゲレンデ』、『雪山と樵』を制作。
1932年(昭和7年) 『森と群鳥』、『北極』、『滞船』を制作。
1934年(昭和9年) 帰国。日本において初めての個展を開く。
1935年(昭和10年) 独立美術協会会員に迎えられる。『曲馬』、『ポアソニエール』を制作。
1936年(昭和11年) 『芸』、『練馬』を制作。
1937年(昭和12年) 『市場』、『西瓜売り』を制作。
1940年(昭和15年) 日本大学専門部芸術科美術科講師に就任、1943年まで同職に就く
1941年(昭和16年) 『青年』を制作。
1945年(昭和20年) 熊本県水俣市で終戦を迎える。同年には人吉市に移転。戦時中多くの戦争画を描いたため、数年間画業を休む。
1950年(昭和25年) 熊本市に移転。第1回南日本文化賞を受ける。
1951年(昭和26年) 『殉教者』を制作。熊本市に海老原美術研究所を創立。
1952年(昭和27年) 『ポンサマルタン』を制作。
1954年(昭和29年) 『かぜ』、『本を焼く人』、『船を造る人』を制作。
1957年(昭和32年) 『燃える』を制作。国立近代美術館賞を受ける。
1958年(昭和33年) 『人形使い』を制作。
1959年(昭和34年) 『蝶』を制作。同作品が第5回日本国際美術展で最優秀賞を受ける。
1960年(昭和35年) 前年制作の『蝶』により、第1回毎日芸術賞を受ける。11月、熊本市の東宝会館にモザイク壁画を設置。神奈川県逗子市に移転。
1961年(昭和36年) 『群馬出動』を制作。
1962年(昭和37年) 『火を運ぶ』、『使者』を制作。
1963年(昭和38年) 『雨の日』、『走馬灯』を制作。
1964年(昭和39年) 前年制作の『雨の日』が、芸術選奨文部大臣賞を受ける。
1965年(昭和40年) 『男の顔』を制作。毎日新聞社の1階ロビーと、東京渋谷区の乗泉寺にモザイク壁画を設置。
1966年(昭和41年) 4月から10月にかけて渡仏する。
1967年(昭和42年) 『南の国』、『桜島』を制作。10月に翌年にかけて再び渡仏。
1968年(昭和43年) ヨーロッパのロマネスク美術を訪ね歩く。
1969年(昭和44年) 『サーカス』、『顕花』を制作。
1970年(昭和45年) 『水より上る』を制作。9月19日、帰国を前にして、癌のためパリで死去。行年66歳。

作家名一覧

 

靉光

青木繁

朝井閑右衛門

浅井忠

梅原龍三郎

瑛九

海老原喜之助

岡鹿之助

岡田三郎助

彼末宏

国吉康雄

熊谷守一

黒田清輝

小絲源太郎

児玉幸雄

小林萬吾

小林和作

小山敬三

佐伯祐三

白滝幾之助

鈴木信太郎

関根正二

田村孝之介

鳥海青児

寺内萬治郎

中畑艸人

中村彝

鍋井克之

野間仁根

長谷川利行

林武

福井良之助

藤島武二

牧野虎雄

松本竣介

三岸好太郎

三岸節子

満谷国四郎

村山槐多

安井曽太郎

山口薫

山本鼎

萬鉄五郎

和田英作

 

 

 

 

  • トップへ戻る
  • 骨董品の買い取り
  • 骨董品買取りの流れ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright(c)2012 骨董品買取のまるみ古道具 All rights reserved.

骨董品、古道具の買い取りなら まるみ工藝社にお任せください。