橋本雅邦の買取り、出張査定をいたします。絵画、掛け軸の買取り マルミ工藝社

電話番号

  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • よくある質問
  • 買取り地域
  • 買取一覧
  • トップ
  • 骨董品買取のまるみ古道具トップ
  • >
  • 買い取りジャンル
  • >
  • 絵画・掛け軸
  • >
  • 橋本雅邦

  • 骨董品・古道具
  • 茶道具 作家物

 

  • 買取りの手順
  • よくある質問
  • 個人情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ

 

 

 

 

 

 

 

橋本雅邦の買取り、出張査定をいたします。

 

 

橋本雅邦の買取り、出張査定をいたします。

 

橋本雅邦(はしもと がほう)とは
 
父の橋本養邦(はしもとおさくに)は武蔵国(埼玉県)川越藩の御用絵師であり、木挽町狩野家当主晴川院養信(せいせんいん おさのぶ)の高弟として同家の邸内に一家を構えていた。このため雅邦は天保6年にこの木挽町狩野家の邸内に生まれている。

慣習に従い5歳の頃から実父より狩野派のてほどきを受け、12歳の時正式に父と同じく養信に入門する。ただし養信はこの一月後に没したため、実際にはその後継者である勝川院雅信(しょうせんいん ただのぶ)を師としたと見てよい。
この時同日に狩野芳崖も入門しており、7歳年上で穏和な人柄の雅邦と激情家の芳崖と性格は正反対であったが、共に現状の狩野派への不満と独創的表現への意欲を共有し、生涯の親友となる。両者は早くに頭角をあらわし、「勝川院の二神足」と称されたとされている。同年、川越藩士となる。
転機となったのはフェノロサによる伝統絵画の復興運動であり、フェノロサの庇護を受けていた芳崖と共に新しい表現技法を模索するようになる。
明治15年(1882年)の第一回内国絵画共進会では、《琴棋書画図》が銀印主席を取り、同じく出品した《竹に鳩》が宮内省の御用となっている。明治17年(1884年)にフェノロサが鑑画会を発足すると早い時期から参加し、盛んに制作を行うようになる。

明治19年(1886年)には海軍兵学校を辞し、文部省の絵画取調所に出仕するようになる。こうしてフェノロサ・岡倉天心の指揮下で芳崖と共に東京美術学校の発足に向けて準備を進めるが、開校を目前にした明治22年(1889年)に芳崖は死去、その絶筆である《悲母観音》の仕上げを任された。このため明治23年の東京美術学校開校に際しては、芳崖の代わりに絵画科の主任となった。さらに同年に帝室技芸員制度が発足すると第一次のメンバーに選ばれ、これにより名実ともに当時の絵画界の最高位に登り詰めた。

東京美術学校では、下村観山や横山大観、菱田春草、川合玉堂、寺崎広業らを指導しており、その指導が近代美術に及ぼした影響は大きい。しかし明治31年(1898年)には岡倉が罷免され(美術学校騒動)、雅邦も職を辞し日本美術院の創立に参加した。
以後は在野でありながらも画壇の重鎮として重んじられ、美術院の活動の傍ら後続の指導などを行っている。
明治41年(1908年)に死去。

 

作家名一覧

 

池上秀畝

小茂田青樹

片岡球子

金島桂華

鏑木清方

川合玉堂

川端龍子

川村曼舟

伊東深水

今村紫紅

上村松園

上村松篁

大橋翆石

小川芋銭

奥村土牛

小杉放菴

小林古径

杉山寧

竹内栖鳳

竹久夢二

土田麦僊

寺崎広業

橋本関雪

橋本雅邦

福田平八郎

山口華楊

その他

 

 

 

 

 

  • トップへ戻る
  • 骨董品の買い取り
  • 骨董品買取りの流れ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright(c)2012 骨董品買取のまるみ古道具 All rights reserved.

骨董品、古道具の買い取りなら まるみ工藝社にお任せください。